お問い合わせ

お問い合わせはこちら

こちらのフォームからお問い合わせください

求人情報

求人情報について

求人情報はこちらからご確認ください

輸送の安全のために講じた措置及び講じようとする措置

  1. 教育計画

    年間計画を作成のうえ、全乗務員の運転状況を実査するとともに、事業所単位で運転士教育を行います。
    また、本社研修も並行して行い、運転手の教育が一貫したもので統一しています。

  2. 設備投資

    車両については、計画的に最新の型式へ代替します。また、ドライブレコーダーを全車両に搭載して安全教育に活用しているほか、左折時の巻き込み防止を目的とした「左折アラーム」や後退運転を必要とする車両は「バックカメラ」、ドライバー異常時対応システム(EDSS)を装着しています。
    また順次に「先進安全自動車(ASV)」により運転者の安全運転を支援する等、輸送の安全向上に寄与する設備投資を計画的に行っております。

  3. ③安全運動

    春の全国交通安全運動並びに秋の全国交通安全運動にあわせて事故防止を重点的に展開する他、会社独自の方策として夏季・冬季にも安全運動を中心として輸送の安全性向上に努めます。

輸送の安全に関する教育及び研修の実施状況

  1. 現業部門の代表者

    経営者レベルと現業部門の代表者による意見交換等を含めて会議を開催し、双方向で情報の共有化を実践し輸送の安全性向上に努めるため、年 4回本社・営業所のスタッフで会議を開催しています。

  2. 運行管理者関係

    1年に1回以上、独立行政法人自動車事故対策機構の一般講習及び、安全に関する講習を受講させています。

  3. 運転士関係

    年間教育を作成の上、全乗務員の運転状況を実査するとともに、営業所単位で運転士教育を行います。また、本社研修も並行して行い、運転手の教育が一貫したもので統一しています。

  4. 初任運転者に対して行う実技指導

    1. 実施ルート

      実施ルート 実施内容詳細 実技時間
      宮城県 主要道路・施設(空港、駅等)、観光地 8時間
      山形県 主要道路・施設(空港、駅等)、観光地 8時間
      岩手県 主要道路・施設(空港、駅等)、観光地 8時間
    2. 実技車両

      大型バス

    3. 指導の具体的内容

      • 観光地に向かうための、高速道路・主要道路の交通状況の把握
      • 休息地点の把握
      • 空港や駅、観光地の待機方法や駐車方法について
      • 車両に備え付けている、安全装置の理解促進
    4. 添乗指導員

      観光バス乗務経験10年以上の運転手

PAGE TOP